キーワード25 還

還 ( hai2 )←中国語漢字はこの字。 ( hai2 )       まだ、さらに。

状態や状況がそのまま続いていたり(=まだ)、そのうえこんなことがある(=さらに)、という意味をあらわす。

 他 還 在 学 校。 ( ta1 hai2 zai4 xue3 xiao4 )   彼はまだ学校にいる。

 還 有 誰 ? ( hai2 you3 shui2 )            さらに誰がいますか。

 

続きを読む

香港、もうすぐ返還8周年

香港島を望む。2005.06.09.


今日は香港へ出張していました。


雨が降りそうな天気の中、帰りのフェリーの中で、ビルが所狭しと立ち並ぶ香港島を眺めていると、無性に映像に収めたくて、写真をとった。


中央に見えるエキジビジョンセンターは、


あの、1997年、香港返還式典をしたところで、なぜか、今日の天気が、また、このさみしさが、香港の返還を思い起こさせてくれる。


そういえば、もうすぐ7月1日、返還8周年の日が訪れようとしてる。


あの鄧小平が1997年の返還を目の前にして、世を去り、見れなかった事、また、彼がどのように、この日を待ち望んでいたかを、考えていた当時自分のことを思い出した。


 

ナツメ(夏芽,棗)

棗の中国漢字

←中国語はこの漢字を使用 棗( zao3 )、 棗の実は、棗儿 ( zao3 r0 ) または、棗子( zao3 zi0 ) と言います。

棗の画像1「ナツメ」とは、南ヨーロッパおよび中国東北部が原産とされるクロウメモドキ科の落葉樹の実です。

初夏に開花するが、花は小さい。

果実にはブドウ糖など糖類に富み、甘味がある。

日本の漢字では 「 棗 」 が当てられることが多いですが,
夏に芽を出すので 「 夏芽 」 というのが元々らしいです。

中国にはたくさんの種類がある。 
在中国有很多種類( zai4 zhong1 guo2 you3 hen3 duo1 zhong3 lei4 )

梨棗 画像1冬棗 画像2灰棗 画像3

 

 

 

 

 

 金糸小棗 画像4相棗 画像5胎里棗 画像6

 

 

 

 大茘龍棗 画像7板棗 画像8興棗 画像9

 

 

 

 漢方薬として使用される「大棗(タイソウ)」は、

続きを読む