
マンゴー 『 中国語:芒果( mang2 guo3 ) 』 は、
ウルシ科マンゴー属に属する樹木、もしくはその果物、
熟したマンゴー
程よく熟したマンゴーは、ミネラル成分が多く含まれ、またビタミンが多く含まれています。
特にビタミンAは他の果物に比べ多く含まれているのがマンゴーの特徴です。
ビタミンAは目の疲れや目の乾き防止に効果があるといわれています。
メガネ・コンタクトを使われている方や、パソコンを使われる方は、
特にビタミンAは他の果物に比べ多く含まれているのがマンゴーの特徴です。
ビタミンAは目の疲れや目の乾き防止に効果があるといわれています。
メガネ・コンタクトを使われている方や、パソコンを使われる方は、
是非マンゴーを食べていただきたい。
※ビタミンAはタンパク質と一緒に摂取すると、
※ビタミンAはタンパク質と一緒に摂取すると、
目や皮膚に効率よく吸収され易くなるそうです。
マンゴーの主な栄養
(可食部100g当たり数値、科学技術庁(現・文部科学省)資源調査会欄を参照)
カロリー(68kcal) ・
炭水化物(糖質17.6g) ・ 炭水化物(繊維0.5g) ・ タンパク質(0.6g) ・
カルシウム(15mg) ・ カリウム(170mg) ・ ビタミンA(890IU) ・
ビタミンB1(0.04mg) ・ ビタミンB2(0.06mg) ・ ビタミンC(20.0mg)
(可食部100g当たり数値、科学技術庁(現・文部科学省)資源調査会欄を参照)
カロリー(68kcal) ・
炭水化物(糖質17.6g) ・ 炭水化物(繊維0.5g) ・ タンパク質(0.6g) ・
カルシウム(15mg) ・ カリウム(170mg) ・ ビタミンA(890IU) ・
ビタミンB1(0.04mg) ・ ビタミンB2(0.06mg) ・ ビタミンC(20.0mg)

マンゴーの食べかた
果実は、種部をさけて、たてに切る。
そして適当に縦、横、に軽く切り目を入れ、
写真のように皮部を突き出すと、食べやすいです。
もっと、詳しい食べ方・きり方・画像は、
———————————————————————
もっと美味しそうなマンゴーの画像は
中医師をめざす薬剤師jianxiさんの所。にあります。
もっと詳しいマンゴーの食べ方・切り方は
ここに掲載されていました。図解で解りやすい。
東洋医学の「四気」で言うと、マンゴーは
「 熱(re4) 」・「 温(wen1) 」に分類されますので、ご注意下さい。
詳しくは、フルーツ と 「四気」 をご参照下さい。
「今日の話は役に立った!」 → 人気blogランキング
(応援クリック頂けるとうれしいです!)
そういえば、マンゴーって
家で食べる時は、
なぜかいつもマンゴープリンにしてました。
「熱気」になるって言われてるんで
まるごと食べないよう警戒しているからかな?
でも美味しいですよね~。
中国初心者の駐在員が
マンゴーに思いっきりかぶりついて食べて
唇が大変なことになったのを、何回もみてます
悠悠さん
>>まるごと食べないよう警戒しているからかな?
その方が、いいかもしれません。
こーちんさん
>>唇が大変なことになったのを、何回もみてます
私も、なった経験あります。(冷汗)
私の場合、食べ過ぎると、メロンと一緒でのどが痒くなります。
その時は、もー誰か~ー、助けてー、ってな感じで、
指をいれてかいてしまう程です。 悪化しますが・・・。(激泣)
「 熱(re4) 」の食べ物には気をつけましょう。
こんにちは!早速遊びにきました。
すご~く情報量の多いブログですね!
マンゴーは私は一度も「上火」したことない
(というか上火の経験が全然ない)のですが、
やっぱり症状がでる方もいらっしゃるのですね。
では、ポチっとクリックして失礼します
NINIさん
お越しいただき、ありがとうございます。
>>(というか上火の経験が全然ない)のですが、
うらやましいです。
私、好きなライチとかも、「上火」の為、1日3,4個が限界です。(涙)
『ポチっと』、応援ありがとうございました。