今日も、中国語会話の中でも、ここ広東省でしか通じない、または、この華南地区の日常会話でしか、通用しないのではないだろうかと思われる広東語的標準語を、
『 粤語的普通話 』 としてご紹介してゆきます。
その、第四弾は
買 単 。
( mai3 dan1 ) 勘定をする。←本当の中国語漢字はこれです。
現在では、北京や上海でも、通じるようになって来ました。
それだけ、香港人や広東省の人たちが、出入りしている証拠です。
そんな、” 買単 ” が広東省でしか通用しなかった8,9年ほど前・・・
——————————————————–
あれは、そう、1996年の夏。
飲食店で、必死になって料理を頼んで、
(この時あまり中国語出来ませんでした。)
ビールを飲もうと、頼むと、
愛想が良いとは、お世辞にも言えない、従業員が、
ケッタルそうに、ダラダラしながら、
ビールを持って来て、
( ケッタルイ = 面倒くさい、邪魔くさい。 )
ビール瓶をテーブルの上に、
『 ドッーン 』 って置く。
行儀悪く置かれた事には、慣れっこです。(汗)
ですが、
すかさず、冷えているか否か、チェック。
この頃、冷えてないビールの方が多かったので、
必ず、チェックする必要がありました。
うん、よしよし。 良く冷えている。 (^_^)
・・・。
・・・。
おーい。 コップ。
テレビ観戦中を邪魔されて、従業員ご機嫌斜め、
社会主義の本質が抜けていなく、
仕事をしようしまいが、給与同じの為、
客をただ単に、面倒なヤツと見なす。
またまた、ケッタルそうに、ノシノシと、
コップを持ってきて、
コップをテーブルの上に、
『 ボッーン 』 って置く。 (`m´#)ムカッ
・・・。
・・・。 (激怒)
おい。 オイこら!
栓抜き。
またまた、またまた、ケッタルそうに、
持ってきて、
テーブルの上に、『 ポッイ 』。
全身の力が抜けて、何も言えません。(涙)
仕方なく、自分で栓を抜き、
コップにビールを注いで、飲む。(泣)
お察しの通り、この間、
料理なんて、絶対、出てきて来ません。 (・_・、) グスン
しかし、
ビール頼むのに3回、言わな ならんか?
1.ビール
2.コップ
3.栓抜き
しかも、
1.ビール 『 ドッーン 』
2.コップ 『 ボッーン 』
3.栓抜き 『 ポッイ 』
こんなところで、やってきました。
人間おおらかにならないと、やって行けません。(汗汗)
こんなとこ、食事が終わったら、
すぐに、帰りたいので、
対応の時間を見越して、
先に、” 買単 ( mai3 dan1 ) ” 。
・・・。
従業員とは裏腹に、
店主が即効、飛んできて、ニコニコ顔で支払請求。(汗)
こちとら、まだ食べ終わってません。(剛泣)
「今日の話は、面白い!」 → 人気blogランキング
(応援クリック頂けるとうれしいです!)
説明 : 人気blogランキングに参加中です!
「今日の話は、面白い!」と思った方は、クリックで応援してくださいね。
プログランキングのページへ飛びます。そうすると、わたしにポイントが加算され、
私は「ポイントが上がったという事は、応援して頂いている人がいるんだ、また頑張ろう。」
って思う、という仕組みです。
こんにちは、こちらのブログをMyBlogListに
登録させていただいたえいです。
わざわざコメントまで頂けて光栄です♪
実は私は、両親とも中国の人なのでこっち(日本)の人では無いんです。
でも中国語の方はあまり喋れません(笑)
(聞くなら大体分かりますが・・・)
親戚とかも皆中国なので大人になるまでには絶対マスターしないと
いけないと言うわけなのです。
険しい道のり・・・(笑)
それではまたこまめに覗きに来たいと思います♪
えいさん
お越しいただき、ありがとうございます。
>>わざわざコメントまで頂けて光栄です♪
コチラこそコメントありがとうございます。
今度は、チャンとした内容のあるコメントを入れますね。(汗)
>>実は私は、両親とも中国の人なのでこっち(日本)の人では無いんです。
>>でも中国語の方はあまり喋れません(笑)
両親が中国の方で、どうやって日本語覚えられたのでしょうか?
とても、不思議です。 今後の為に教えて頂きたいくらいです。
>>親戚とかも皆中国なので大人になるまでには絶対マスターしないと
まだまだ、これから時間が一杯ありますので、頑張って下さい。(^_^)
でもその前に、高校入試が待っていますね。
これ結構、つらいかも知れません・・・。
>>それではまたこまめに覗きに来たいと思います♪
参考になれば、良いのですが、気軽にお越し下さい。
私の方も、伺わせてもらいます。
(続き)
あ、そうそう。
リンク貼らせてもらいました。 よろしくです。
私が勉強していた十数年前でも台湾では一般的に「買単」を使っていました。
それが広東語から来たものだということも習いました。
普通話では「買単」は何といえばいいんですか?
jioujiさん
>>私が勉強していた十数年前でも台湾では一般的に「買単」を使っていました。
そんな、前から、あったんですね。
知りませんでした。(汗)
>>普通話では「買単」は何といえばいいんですか?
オット、すっかり、この大事な事を書き忘れていました。(冷汗)
お勘定は、普通語で”算帳 (suan4 zhang4) ”って言います。(^_^)
こんにちは
テキストの中でしか中国語を知らないと、突然「買単」と言われても何のことだかさっぱりわからないですね。この間習ったテキストでは「結帳」になってました。
『 粤語的普通話 』 面白いです、是非また紹介してください。
youguiziさん
お越しいただき、ありがとうございます。
>>突然「買単」と言われても何のことだかさっぱりわからないですね。
そうなんです。
中国語のテキストや本には載っていません。
広東語のテキストには載っているのですが・・・。(汗)
>>この間習ったテキストでは「結帳」になってました。
”結帳 (jie2 suan4) ” は、結構、格式ばった言い方だと思います。
日常会話では、お勘定の際、あまり使いません。
普段は、「 決算する。」「 台帳を閉める。」 って意味で使います。 (^_^)
>>『 粤語的普通話 』 面白いです、是非また紹介してください。
ありがとうございます。
もう少し、単語ストックありますので、楽しみにしていて下さい。
台湾ではどちらも普通に使います。「買単」も標準語かと思っていました。
結帳・算帳
そうですよね。ど忘れしてました。仕事上では使ってます。
取引先に「買単」してなんて言いませんもんね。
買単って最近(上海や北京に)広がった言い方なんですねー。
普通話かと思って使っていました。(^_^;)
・・・と、手元の参考書(03年版)を見てみたら、
「『お勘定して下さい』の広東語。最近は北京でも普通に使われている。」と書いてあるー!
へぇぇぇ、言葉って生きているんですねぇ。なんだか面白い^^
koichiさん
>>台湾ではどちらも普通に使います。
そうなんですか。
”算帳 (suan4 zhang4) ”と ”結帳 (jie2 suan4) ”とも。
やはり、所、変われば、使用も変わるんですね。 (^_^)
jioujiさん
>>結帳・算帳
台湾では両方とも、「お勘定」の意味で、使うそうです。
すみません。 知識不足でした。 (汗)
>>すぅさん
「『お勘定して下さい』の広東語。最近は北京でも普通に使われている。」
わ、私の持っている本には、載っていませんでした。(汗)
96年では、古すぎました。(涙)
>>へぇぇぇ、言葉って生きているんですねぇ。なんだか面白い^^
本当、今回の皆さんのコメントで、
言葉が生きているって、実感します。 (^_^)
初次見面、今上海に出張で来ています。上海では、ほとんど買単を使用していますね。結帳を使うと東北人と言われてばかにされます。大連では、やはり結帳ですね。それと店員さんのことを上海では、小姐といいますが、大連では小姐というとあまり良くない言い方になります。KTVのおねーさんになるらしいです。また海南島でも同じ意味になるようですね。海南島では、小妹というらしいですね。最近は、上海でも私は出来る限り彼女たちのことを服務員と呼ぶようにしています。
台湾では”算帳”は、”我要跟你算帳”のように、「借りを返す」、「けりをつける」の意味で使います。あんまり勘定のときに”算帳”を聞いたことがないような気がします。
算帳についてはKoichiさんのおっしゃる通りだと思います。
台湾で購入した「中日大辞典」によれば、
1)勘定する
2)黒白をつける。かたをつける
とあります。
私も先に思い浮かぶのは2)の方ですね。
koichiさん 、 jioujiさん
家内と、その他メンバーに確認しましたら、
おっしゃられる通り、”結帳 (jie2 suan4) ”と言うそうです。
家内には、『哈哈哈! あんたとあんたの香港人のツレだけ、』
『”算帳 (suan4 zhang4) ”って言ってるだけよ。』
って、思いっきりバカにされました。(涙)
私『モット早く、教えといてくれ~。 (;_;) シクシク』
って事で、私の間違いでした。
誠に申し訳ありませんでした。 m(_メ_)m
zhizhuさん
お越しいただき、ありがとうございます。
>>結帳を使うと東北人と言われてばかにされます。大連では、やはり結帳ですね。
北の方では、”結帳 ”が支流なんですね。
南の方では、”買単 ”が支流です。
”小姐”、”小妹”、”服務員”、について、
自社のスタッフに確認したところ、 (自分の思い込みは心配でしたので・・・。(汗汗))
大連、青島、北京では、”服務員 ”と呼び、
上海、台湾、華南では、”小姐 ”、と呼ぶそうです。
( 続きです。)
そして、海南島出身の人の話では、
年齢により、使いわけられているとの事、
明らかに年下の従業員に対しては、”小妹 ”。
同年代か年上の従業員に対しては、”小姐 ”。
との事でした。
(日本語漢字で見てみると、そのままでした。(笑))
でも、広東省では、”小妹 ”とは言わず、”小姐 ” が支流です。
そう言えば、家内に以前、”小妹 ”や ”小妹妹 ” は言ってはダメって教えてもらいました。
特に、”小妹妹 ”は、「小さい可愛らしいお嬢さん」の意味以外に、
「膣」の意味もあるので、公衆の場で口走ってはダメって。(汗)
北のほうでは「小姐」は水商売のねーちゃんを指す言葉ですよね。それは女性相手に使わないほうがいい、って地元の中国人に注意されたことがあります。
”買単 ”はこの前、大連の店でもききました。”算張”は聞いたことがないです。”結算”かな、やっぱり。
もうちょっと中国語で書きたいんですが、ライブドアは中国語書けなくて、その点がかなり不便ですね・・・。MSNは書けるのに・・・。
zhongdaoさん
>>北のほうでは「小姐」は水商売のねーちゃんを指す言葉ですよね。
そうなんですか。 特定されてしまうんですね♪
だから、大連、青島、北京では、”服務員 ”と呼び、
上海、台湾、華南では、”小姐 ”、と呼ぶんですね。
>>”算張”は聞いたことがないです。”結算”かな、やっぱり。
”算帳 ”は私の間違いでした。 すみません。
”結帳 ”でした。
”結算 ”(・_・?) ン? ”結帳 ” の書き間違いかな?
>>MSNは書けるのに・・・。
そうなんです。
ちさりきさんの『中国語の勉強中・・・』なんか、
とても、見やすく、中国語すごいです。 ( °o°)ハッ
はじめまして。鶏串と申します。
“買単”ですが、以前映画を観たとき、“埋単”と字幕が出ていたので、こう書くのだとばかり思ってました…
ちなみに私は算帳というのを実際に使われているのを聞いたことがありません。
鶏串 さん
お越しいただき、ありがとうございます。
広東語で ”埋単 ”って書きます。
多分見られた映画は、広東語字幕だったのでは。
”埋単 ” : 完璧な広東語。
”買単 ” : 完璧な標準語?。
中国人の李です。男、22歳。今、中国の南通にいます。南通大学外国語学院の4年生です。
日本語の会話を練習したいいです。また、中国語もお互いに勉強できます。よろしくお願いします.
MSN:lidaiqi@hotmail.com